2024/10/11 06:00

続きです♥


アロマブレンドがうまくなるコツ①

アロマブレンドがうまくなるコツ②




自分に合うもの、

そのときに好きなものを選びながら

ブレンドの練習をしていると



好きだった香りが

普通に感じる瞬間がくる。



要するに決して嫌いではないけど

いまいち気分に合わないという瞬間が訪れます。



これ、前回のブログでも書きましたが、

香りを毎度確認して、

本当に心地いいか確認していたら



必ずといっていいほど起こってくることです。







よく精油のブレンドの練習をしていて

好きな香りばかり使ってしまうという人がいるけれど



これって本当かな?と、思います。



もちろん、私にも

ローズ、ゼラニウム、ジャスミン、イランイラン…と

好きな精油はありますし、

頻繁に使う気持ちもわかる…



けれど本当に心地よい?



毎回香りを嗅いで

本気でいい香りって思って使っていますか?♡




自分で自分に作る場合、

この本気で心地いいと思っているか感じてみると



今までは、そうでもなかった香りが好きだな、とか

今日はこっちのほうが心地いいなとか…



変化が訪れます。




その時が

チャンス!

ぜひ、その素直に気になった香りを使ってほしいんです♥





先ほどの…

普段ローズやゼラニウムが好きな私が

あまり手に取らない精油は



ヒノキやヒバ、サイプレスなどの

木や木の枝葉、球果から採れる精油や

ユーカリなど木の葉っぱから採れる精油。



ただこのあたりの香りが

ものすごく好きな瞬間ってあるんです。




その時は本当にチャンスで、

その香りを使って

ブレンドの練習をします♡





でね、これを個人でする場合、

精油の種類をそんなに持てないという場合は、

ワークショップなどを利用するのも◎。



私も、こうやってお仕事にする前は、

講座やワークショップに参加してブレンドをしていました。



私の場合は好奇心がまさっていたので

たくさんある精油の中から

ブレンドをしてみたかったんですよね^^



そうすることで、

実際のちに好きになる精油との出会いもありました♡


例えばブラックスプルース

ブラックスプルースは嗅いだ瞬間衝撃で、

こんないい香りがあるの?と一瞬でとりこに…




そしてスペアミント

これも授業の中で好きになった香り。

今では欠かせません。




そしてクラリセージ

クラリセージは昔嗅いだときに嫌いだったので、

無意識にさけていましたが

ふと授業中に出された課題のテーマにクラリセージがあうな、と直感的に思って

併せてみたところ、そこから大好きな精油の一つになりました。




こんな感じで、

自分に使うときって

自分の定番だと

思い込んでいる精油ばかり

選びがち!!!!♡



そこを毎度、

今好きなものはなんだろう?

今気になる精油はなんだろう?

今心地よく感じるものはなんだろう?



こうやって選んでいくと、

必ず自分の精油の選ぶ幅は広くなりますし、

それを素直に使えば練習になっていきます!


それが一滴の違いであり、一種類の違いに繋がってくる。



これが一番無理のない練習方法です♥




10/11金曜日 13:00最終締め切り!

心と身体をつなげて考える!

Self-aromatherapy講座♥


10/12からはじまる講座はこちらから♥

直前のお申込みでも大歓迎!!




どんどん開放的になる!!


Self-aromatherapy特別LINE講座、プレゼント中♥


公式LINE登録はこちらから♥