2024/10/17 11:33

授業やワークショップで

精油の選択をしていただくときに結構あるのが、

 

 

めずらしい香りばかり使いたい人

高い精油ばかり使いたい人

種類が多いほうがいいと思っている人

 

 

さまざまとありますが

だいたいこのパターンに当てはまる方が

何度も来てくださった結果、

 

 

 

 

ベーシックな香り、

シンプル組み合わせって、

やっぱりいいですね♡

 

 

 

 

と、おっしゃいます。笑

 

 

 

 

 

まさにそうなんですよ!!

そこ、めっちゃ大切なんです。

 

 

 

 

ベーシックな精油の定義は難しいですが、

アロマセラピー業界で流通している数が少ないものとも言えますし、

 

 

 

 

私の場合は、アロマの勉強がアロマテラピー検定からはじまっているので、

検定に出題された30種類の精油が

自分にとってのベーシックなものになっています。

 

 

 

いずれにしてもあまり聞かない名前のものは

珍しく感じますよね♥


 

 

 

 

でね、もちろんどんな香りも素晴らしいのですが…

 

 

 

アロマセラピーを

仕事にしている人たちの集まりでも

同じことが起きるんですよ。

 

 

 

 

授業に来たんだから、高い精油を使っておこう♥

 

 

 

 

こんなふうにね、高いものを選ぼうとする方めっちゃいます笑

ちなみに私もやっていました苦笑。

なので、決して皮肉ではないですよ~!♡

 

 


もちろん練習するという意味でいうと、

講座やワークショップで

普段手に取らない精油は

むしろ使っていただきたいくらいです♥

 

 

 

今となっては講座を開催する私も、

こちらからおすすめしちゃうくらい

ぜひ使っていただきたい!♥

 

 

 

なんですが…!


 

 

ベーシックがベーシックであるゆえんって

何かというと

安全性が高い、使いやすい。

 

 

 

そして、

ブレンドもしやすい!!

 

 

 

珍しいものを使って

オリジナリティを出すのも

大切なことの一つですが、

その前に基本のキを習得するには、

 

 

 

手持ちの中からコツコツ練習して、

一般的にいいとされる

バランスに慣れてからでも遅くはありません^^

 

 

 

というより、

むしろ先に基本をしたほうが

自分らしさは際立ちます♡


 

 


私もはじめは2種類しか持っていなくて

その後アロマテラピー検定のために

小さな瓶で30種類を嗅ぎ分けるところから始めました。

 

 

 

そこから自然に好きな精油を買い足し…

自然に増えていきましたが、

決して今みたいに、

いきなり100種類になったわけではないんです。




色んなものに目がいきがちですが、

まずよく見る、よく聞く名前の精油を

使いこなせるようになるのもアロマブレンドの上達のコツです!♡




秋におすすめ香りリスト♥


どんな精油とも合わせやすいオレンジスイート。

使いやすさナンバーワンと言ってもいいくらい、

ブレンドでは欠かせない精油です。




ペティグレンは少し苦みがあるので、

1滴加えるだけで雰囲気が変わります。


ブレンドする際にはネロリと一緒にあわせても◎。




日中暑くなる日も多いので爽快さがある香りは嗅ぎやすいですが

甘さもしっかりとあるので

ただスッキリしたいときとは違う香りを使いたいときに

おすすめの1本です。




やさしい甘さと苦さを感じるネロリ。

季節の変わり目で心が揺らぎがちな時期にも

おすすめの1本です。



虫よけにも効果が期待できるヒバ。

今の時期の虫除け対策としてもおすすめの1本です。

1滴加えるだけでもウッデイ調のブレンドに仕上がる

他にはない魅力のある精油です。