2024/10/22 14:57
よく香りについての意味を聞かれます^^
芳香成分や植物のエネルギー等、
説明自体はできますが、
それって植物の文字上の情報であって、
人が使ったときの感覚とは別の話なんですよ。
私は講座で人と会う時に
この方にはラベンダーが合うかな?
ゼラニウムが合うかな?
と、色々と試しながら今までやってきました。
はじめて香りを嗅いでもらった瞬間は
本当にドキドキしましたし、
1つに絞れなくて、
5種類の精油から1種類の精油を選んでもらいました。
選んだ香りはゼラニウムで、
そこからゼラニウムという香りがどんなものなのか
理解の深め方がわかりました。
ゼラニウムって、
ホルモンバランスにいいよ~とか、
ローズと香りが似ているから代替品として使われているよーとか、
鬱々としている方にいいよーとか。
そんな風に紹介されたりするけど、
その植物そのもののプロフィールをどれだけ理解しても
ホルモンバランスのサポートは他の精油でもありますし
ローズに似ている精油はパルマローザもあるわけで♥
それだけで精油を理解したことには
ならないんですよね^^
はじめて人に選ぶという経験をしたときにわかったのは、
どんな状態の人が好むのか、
どんな方がその香りを必要としているのか。
ここを理解するよう努めないと
精油の情報だけをただ人にあてはめているだけでは
それ以上先にいくのはむずかしい。
だからこそ、香りの理解は人の理解だと
イコールで考えなければ
精油の意味をどれだけ暗記しても
なかなか理解は進まないと思っています^^
そして香りは記憶とむずびつくので、
思い出の中で嫌いな香りになっている場合、
受けいれられない可能性だってある。
だからこそ、自分以外の人に使う前に
自分が精油そのものと向き合って、
感覚を養わないと、
それ以上精油を理解することは不可能に近いと思う。
なんとなくいい香りでおわらずに
それ以上の良さや、
本当に合うものを毎度選びたいのであれば、
精油と人をつなげて理解することは
必ず必要になってきます♡
簡単♥1分でできる!
#アロマで旅しよう!
どんどん開放的になる!!
Self-aromatherapy特別LINE講座、プレゼント中♥