2024/10/23 11:06
本格的にアロマセラピーを習いだしてから
まず先生に言われたこと。
それは…
精油を嗅ぎ分けられるようになりなさい。
ということでした。
そっか、プロだもんね。
適当ではダメだ!!
リアルクラスに行くとチェックされるらしいし、
そこで恥ずかしい思いもしたくない。
当時は正直、そんな思いもあり、
半ば強制的に家で嗅ぎ分けの練習をしました。
練習通りにはいかずとも、
それなりに嗅ぎ分けられて
満足な実際の講習では、
たくさんの精油が教室に並んでいます。
いざブレンドの練習になると、
普段使わない精油たちが妙に気になるんですよね。
これ、初めてみる名前だな。
これ、あまり使ったことないけど今回のテーマに合いそうだな♡
こんな感じではじめて見る、使う精油を選択
→いつものように割合を計算して♪だいたいこんな感じかな?
と、精油をブレンドするとね…
だいたい失敗するんですよ…
これどうしてかわかりますか?♡
ブレンドする前は必ず試香紙にとって、
全体の香りがどんな感じになるか把握もしている。
その状態ではいい香りになっている。
バランスもトップノートから
ベースノートまで使っていて、
ちゃんと考えている。
でもなんだか違う…
なぜ?
当時ね、何度もこの現象は起きていたのに、
この疑問がまったくとけませんでした
授業ではりきりすぎた?
使い慣れてないものを使ったから?
こんな疑問がぐるぐる、ぐるぐる、
講座の帰り道に渦巻いていました。
今になって思うのは慣れている、いないではなくって、
香りを嗅ぎ分けようとするくらい
嗅いでいる精油ではなかったからなんです。
要するに、
その精油の香り自体を
なんにもわからずに使っていたから!
もちろん、一回嗅いで、
なんとなくわかって作って
うまくいくケースもあるとは思います。
でも知識が増えて、
バランスはあーでこーでとやったときほど
ブレンドしたものが変になる。
なんでかな?と思ったときに
香りに対して理解を深めていなかったなあと気が付きました。
以前ローズマリー、ユーカリ、ティートリーの
三種類の精油を嗅ぎ分けられなかった話をしましたが…
今ではどうして嗅ぎ分けられるようになったかというと
単純に香りの特徴がわかるようになったからなんです。
ただそれだけ!
ティートリーって、軽い香りだと思ってたけど
嗅ぐと案外重い感じがするし、深みがあるな…
ローズマリーって臭いと思ってたけど
何が臭く感じるんだろう?
少し苦さを感じるのかも?
ユーカリってこんなに爽やかでいい香りだったけ?
なんなら甘さも感じる!不思議!!
と、こんな感じで、
1つ1つ嗅ぎ分けよう!!=香りを理解したい!!♡
こんなふうに本気で思うようになったら、その香りがどんな香りなのか
毎度毎度向き合うようになりました♡
そうすると、ローズマリーにはどんな香りがあうかな?
ユーカリにはどんな香りがあうかな?と、
だんだんわかってくる。
これがわかってから、はじめて使っても
ちゃんとブレンドが成り立つようになりました。
もちろん、嗅いだことのない系統のものなら困惑すると思いますが
嗅ぎ分けってやっぱり大切なんだなと身に染みて感じるのは
こういったことを授業でやってきたからだと思います。
もしなんだか私のブレンドっていまいちだな…
と思う場合は、ぜひ一つ一つの精油がどんな香りなのか
感じるところからやってみてください。
きっと香り自体への理解が深まって、
自分らしい香りの作り方を見つけられると思います♡