2024/11/25 06:00

さて肩こりにいい精油というと…



サイプレスやジュニパーベリー、ローズマリーなど

循環のサポートをしてくれる精油を

選ぶ方も多いのではないでしょうか?




私だったらどうするか?と、言いますと…



使うかもしれませんが…

絶対とは限りません!



それはどうしてか??

と、言うと…




そもそも肩こりを解消したいのはどうして??

というところに向き合うと、



もっと自然に

アプローチできるからです♥



肩こりの原因になるものは色々ありますが…

仮に仕事が忙しすぎて、PC作業が多い。

座りっぱなしでむくむ…



こういう方って多いんじゃないんでしょうか?



アロマセラピーを今までに習っている方からすると、

それなら尚更サイプレスがよさそうですが♥



そもそも自分の不快感って

肩こりだけじゃないはずなんですよ。



もちろんケースバイケースですが

ストレスで忙しくて

肩こりがひどい場合って…



おそらく眼精疲労だったり頭痛だったり。

冷えがひどくなっていたり便秘になっていたりと…



ハードワークが続いているって

色んな所に不快感が出ていますよね。



きっとその方にとっての

わかりやすい症状としては

肩こりかもしれませんが、



本当はもっともっと不快に感じていることだって

あるかもしれません。






精油はお薬ではないので、

成分だけで選ぶと匂いが嫌で失敗します。



精油にも湿布の匂いがするもの(ウィンターグリーン)がありますが、

それならウィンターグリーンでもいいわけで。

でも精油を求めているときって



いい香りだなあ~ドキドキ乙女のトキメキ



と、このふわぁ~♡と広がる感覚、

心地よい感覚もセットのはず!



そう考えると、湿布の匂いがするなら

市販の湿布を買う方が

むしろ効く可能性もありますし、



サイプレスにしても、

葉っぱや木の香りが苦手な方だと

ちょっときつく感じる可能性だってありますよね?



はたまた肩こりは一部で、

本当はもっと不快に感じていることが

あるかもしれません。




私がブレンドの授業で

先に感覚で選んでいただくのはこのためで、



まず、香りっていいな♪という感覚が

実感としてないと、続かないんですよ…

アロマセラピーって!ドキドキ



実際、眠りにいいからとお店のパッケージだけ見て

ラベンダーを選んだ方の大半は

よくわからなかった…といわれます。

私はそんな話をたくさん聞いてきました!



それくらい眠りの悩みに対して

せっかく精油を使ってくれているのに、

良さが伝わらないのは本当にもったいない!!!

と、いつも感じています。




今回の例えだと、

肩こりというよりも、

仕事のストレスがそもそもキツイわけですよね?



と、いうことは、

そのストレスにアプローチしてくれる香りを選ぶほうが

よっぽど心がほぐれたり^^



くつろげるような気持ちに

なってくれるかもしれません^^



そして、くつろげるような時間が作れるようになると

ストレスが減って肩こりがマシになる可能性も

十分にありえます。



ここが香り選びのポイントで、

お薬のように症状だけ見て、

何も感じぬまま進んでも

決して自分にあうものは選べません♥



それは、体も心も快・不快を感じる生き物で

そんな五感が許してない香りを選んでも

嗅ぎ続けられないから♥




香りは感覚も大切にする!!!


ここだけは忘れずにいてね♡



アロマセラピーオンラインセッション♥
受付を再開しました♡
詳細はこちらからご覧ください♡