2025/05/26 13:17
おはようございます❣️
朝から歯医者に歯のクリーニングに行ってきました~❤️
でね、歯のクリーニングもそうだし、
どんな物事でもそうなんだけど、通い続けることって何かしら理由があるじゃないですか?
その理由って、
心の奥の好みを見ているかどうかで
本当に心地よく選べているのかが
わかってくるんですよね♥
要するにどういうポイントが自分にあっているかわかると、
いつも自分にあった選択肢をみつけることができるんです♥
香りと向き合っていると、本当によくわかるんだけど、例えばまずどの精油を使うか?というところからもこだわりって顕著に表れるんだよね^^
私の場合、今はARTQオーガニクスさんの精油を提供させてもらっていますが、
ここでいうこだわりは、
・オーガニック認証を受けている精油が大半
・香りがダイナミックで大好き
・精油の種類が豊富
というところで選んでいるんです。
なんだけど!!これってほんと~に人によって違う♡
どのメーカーの精油がいいですか??というのは、よく聞かれる質問なんだけど、
正直こんなに聞かれるって思っていなかったんです。
きっと選べないのは
知識と自分の基準を合わせて考えていないから。
そしてもう一つは、
ただ知らないだけ!
知らないことを選べないのは当然♡
なので、こだわりが強い場合は、たくさんのものを試すほうが、圧倒的に自分にあうものを選べるんじゃないかな~?
精油に関していうと…
● 習っていた先生が使っていたから
→先生を信用している、もしくは何を選べばいいのかわかっていない可能性も。
● 家の近くに売っているから
→利便性重視?実際に香りを嗅ぎたいと思っているのかも?
● 大手メーカーのものを使用している
→在庫が豊富、何となく名前で選んでいる可能性も?
そのほかにも値段で選んだ、いつも買っているサイトで便利だから(例えばアマゾン、楽天など)、
などなど…挙げたらきりがないけど、きっと買っているのには理由があるはずですよね?
そうそう、私の場合この精油の色にも感動したんだよね~♡
そうしていくと質へのこだわりが強いのが私のケース。
**この質も外見を意外と重視していなかったりするんだよね…話すと長くなっちゃうから今日は割愛!
歯医者さんも、今のところに行くきっかけは歯列矯正だったものの、近所の歯医者さんと全然器具が違ってすっごく驚いたんです。家の近所のところが嫌だったわけじゃないんだけど、使っているものが新しいのか、口を開けているときの違和感が全然違って、結局矯正が終わっても通い続けています♡
***技術的な要素もあるかもしれないですが、今回のケースの場合は器具が関係していそうでした。
香りを使って自分と向き合うことのスタートは、まさに精油選びからなんだけど、そのあともブレンドを通して、
✔ どんな部分へのこだわりが強いのか?
✔ インスピレーションやアイデアの源は?
✔ 自分の思考や感情
✔ 好き嫌いの好み
✔ 香りをどういうシーンで使いたいのか?
などなど、いろんなことを感じて作るので、
自分への観察眼が生まれてきます♡
この観察眼をうまく人生に活かしていくと、どんどん香りというのを色んな角度でつかっていけますよ~!
ではまた♡