2024/11/24 06:00

寒気到来!寒い時期におすすめの香りは?

さていよいよ本格的な冬の季節ですね♡寒い冬におすすめの精油はスパイス系!スパイスの精油って珍しく感じる方が多いのですが、実際の香りはマイルド。温かい香りという表現がぴったりな精油です。刺激的な感じで...

2024/11/23 06:00

あとから直感が当たったというのはずるい??

一昨日から書いている直感について♥よく直感があたったって言うのは後出しじゃんけんみたいでずるい!!っていう人いるじゃない??それ、直感がわからない方が言う言葉だと思うんですよね。というのも世界の預言...

2024/11/22 06:00

直感の声に従うだけ!♡②

昨日のブログの続きです^^でね、この日京都に行ってから京都に住んでる方とのご縁が増えたんですよ。不思議じゃないですか??私自身、びっくりしました、知り合うたびに京都に住んでますって言われるんですよ...

2024/11/21 06:00

直感の声に従うだけ!♡①

さて直感が強くなる、インスピレーションをもらえるようなアロマってなんでしょうか~??ドキドキ答えはペパーミント、そしてレモンなど頭をクリアにしてくれるような香りです^^こちらもぜひ参考に♥『インスピ...

2024/11/20 06:00

背伸びしても自分を苦しめるだけ。

先日久々にお友達と会いました~♡約二年ぶりくらい!友達は子供が生まれたり私は結婚したりと、お互い色々な環境の変化があった中で変わらないね~!なんて言いあいました。(なんて平和なんでしょう笑)でね、そ...

2024/11/19 13:58

どうやってブログを書く時間を作っていますか?

さてさて♥どうやってブログを書く時間を作っていますか?と聞かれることがあるので今日はブログについて書いてみますね^^     私の場合、ブログの記事は書きためていることが多いです...

2024/11/17 10:30

【お知らせ】アロマセラピーオンラインセッションを再開しました!♡

こんにちは!My Treasure ChestのAyakoです。本日からアロマセラピーオンラインセッションを再開いたしました。下記からお申込みいただけます。オンラインセッション予約フォームメニューは3種類、香りの形式はス...

2024/11/16 06:00

自分を見失ってしまったときは…

自分の好きなことがわからない~!私はこんな方がアロマセラピーをしにきてくださると、よっしゃー!♡と思います笑なぜって香りって、自分のことをよく知れるツールだから♥なので、ぜひぜひ、自分のことを知って...

2024/11/15 06:00

ローレルが合う人ってどんな人?

今日はローレル!♡    使ったこと、ありますか?   ローレルは日本語だと月桂樹と呼ばれます^^そして、ローリエという名前でも親しまれている植物です。   ...

2024/11/14 06:00

ラベンダースパイクって何者??

今日は昨日の話をもとにラベンダーの話をしていくよー♥先にこちらのブログから読んでね♡同じような名前の精油、見分けがつきません!!さて、私のおすすめ精油、ラベンダー♥ラベンダーといえば…リラックスドキド...

2024/11/13 09:03

同じような名前の精油、見分け方がわかりません!!

さて今日は基本のキ。学名のお話を少し♥以前ね、レモンマートルって柑橘系ですか??レモングラスってレモンの仲間ですか?とご質問を受けました^^名前ってとっても難しいですよね~!!私も勉強する前は全然わ...

2024/11/12 13:00

分けて考えるとあれも、これもと必要になってくる。

今日は一個前のブログの番外編♡源は同じなんだ!!と、わかることって要するに本質を理解することと同じなんです^^例えば顔や身体を洗うもの・関連商品ってみなさんの家に何種類ありますか?^^シャンプー、ボ...

2024/11/12 06:30

自然の源はすべて同じ!♡

先日名古屋にあるノリタケの森に行ってきました〜♡陶器の老舗メーカーとしてご存知の方も多いのでは?とっても広々とした公園で、散歩するだけでも気持ちがいい場所でした♡さて、そんな中、私が「おお!」と思わ...

2024/11/11 12:52

そもそも大前提として、今幸せなんだよ〜。

さて今日はそもそもの大前提を書いてみようと思います♡いつもブログではアロマブレンドのことや、自分とむき合うってどういうこと?ということを書いていますが、そもそも、今幸せ!!♡ということは大前提なんで...

2024/11/08 06:00

試着して服を買うのと嗅いで精油を選ぶのは一緒だよ〜♡

さて先日のブログでは案外精油の選択のときに躓く方が多い、とお話しました^^理由は大きく分けると二つあって、一つは普段から自分で選ぶ習慣がない。もう一つは、正解を求めて作るので間違えるのが怖いという...